次世代法に基づく一般事業主行動計画
職員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
計画期間
2025年4月1日~2027年3月31日までの2年間
目標と取り組み内容
目標 1:所定外労働時間の把握・分析を行い前年度比3%減を目指す
- <取り組み内容>
- ● 2025 年 4 月 ~ 所定外労働時間把握・共有のためのデータ作成
- ● 2025 年 8 月 ~ 各部署へ聞き取り調査実施
- ● 2025 年 10 月 ~ 削減のための取り組み検討
- ● 2026 年 4 月 ~ 削減のための取り組み開始
目標 2:育児休業取得率 女性100%、男性70%以上を目指す ※男性は産後パパ育休期間を含む
- <取り組み内容>
- ● 2025 年 5 月 ~ 現状の育休取得状況の把握
- ● 2025 年 8 月 ~ 育児休業対象者向けに制度の案内資料を作成
- ● 2026 年 1 月 ~ 制度の案内資料の配布、職場理解促進のための院内周知
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
女性が管理職として活躍でき、男女ともに長く勤められる職場環境を作るため、次の行動計画を策定する。
計画期間
2025年4月1日~2027年3月31日までの2年間
目標と取り組み内容
目標 1:管理職向けのハラスメント研修を年1回以上(期間内2回以上)行い、各種ハラスメントの発生しない職場環境を目指す
- <取り組み内容>
- ● 2025 年 10 月 ~ 研修に向けた準備を開始、対象者へ案内を行う
- ● 2025 年 12 月 ~ 研修の実施(1回目)
- ● 2026 年 1 月 ~ 参加者の意識調査
- ● 2026 年 10 月 ~ 研修に向けた準備を開始、対象者へ案内を行う
- ● 2026 年 12 月 ~ 研修の実施(2回目)
- ● 2027 年 1 月 ~ 参加者の意識調査
目標2:育児休業取得率 女性100%、男性70%以上を目指す ※男性は産後パパ育休期間を含む
- <取り組み内容>
- ● 2025 年 5 月 ~ 現状の育休取得状況の把握
- ● 2025 年 8 月 ~ 育児休業対象者向けに制度の案内資料を作成
- ● 2026 年 1 月 ~ 制度の案内資料の配布、職場理解促進のための院内周知
女性の活躍に関する情報公表について(2025年4月1日現在)
管理職に占める女性労働者の割合
77.1%
男女別の育児休業取得率(前年度実績)
|
女性 |
男性 |
医師・看護部門 |
100% |
60% |
コメディカル部門 |
100% |
80% |
事務部門 |
100% |
ー |