- 所在地
- 〒379-2115 群馬県前橋市笂井町(うつぼいまち)54番地1
TEL 027-261-5410(代表) / FAX 027-261-5450
TEL 027-261-4890(予約専用)
駐車場500台完備 - 診療科目
- 整形外科、泌尿器科、内科、外科、麻酔科、リハビリテーション科
- 受付時間
-
月~金 8:30~12:00 (整形外科外来の初診受付は11:00まで) 14:00〜16:00(泌尿器科のみ。但し、火曜日は完全予約制)整形外科および内科の午後外来は完全予約制 土 8:30〜12:00(整形外科外来の初診受付は11:30まで) - 休診日
- 土曜日午後、日曜日、祝祭日、年末年始
- 面会時間
- 13:00~19:00
- 施設概要
- 病床数 198床
職員数 465名
看護体制 厚生労働大臣が定める新看護体制(7:1) - 併設施設
- 群馬スポーツ医学研究所、人工関節センター、腎結石破砕治療センター、人工透析センター
- 付属施設
- 無認可保育所「かえる保育所」0~3歳
- 主な診療設備
- ヘリカルCT(コンピュータ断層画像診断装置)、MRI(核磁気共鳴画像診断装置)、ESWL(尿路結石破砕装置)、ESWT(整形外科的体外衝撃波治療装置)、サイベックス(等速度筋力測定)
- 指定医療機関
- 国民健康保険療養取扱機関
労働保険指定医療機関
結核予防法指定医療機関
生活保護法指定医療機関
身体障害者福祉法指定医療機関
原爆被爆者疾病医療機関
救急告示病院
体外衝撃波結石破砕承認病院
病院案内
病院情報
Hospital Overview
病院案内
Hospital Information
病院概要
届出施設基準
沿革
- 昭和
-
- 58年
-
4月上毛泌尿器科病院 開設(45床 泌尿器科単科)12月医療法人社団善衆会 設立
- 60年
-
4月新館病棟 増設(90床)
内科、人工透析 診療開始(13床)
救急医療機関・労災保険医療機関等指定 基準寝具・基準給食実施10月ESWL治療棟完成(治療開始)
- 62年
-
4月CT装置 導入
- 63年
-
4月ESWL保険適用
- 平成
-
- 2年
-
7月南館病棟 増設(118床)*許可病床は208床、本館・新館病棟一時閉鎖
上毛泌尿器科記念善衆会病院と改称
診療科:泌尿器科、内科、整形外科、外科、放射線科、小児科、麻酔科
マイクロトロン 導入(放射線治療 開始)
血管撮影装置 導入
- 3年
-
3月本館病棟再開(163床)
- 4年
-
4月前立腺温熱治療器 導入
- 5年
-
7月スポーツ医学研究所 開設(外来、理学療法 開始)
- 6年
-
4月新館病棟 再開(208床)
院外処方 開始
- 7年
-
8月DI室 開設・薬剤管理指導 開始
栄養相談室開設・栄養指導 開始
ホットライナー 導入
- 9年
-
1月オープンタイプMRI装置 導入(年間3,500件)
- 10年
-
4月ガンマカメラ装置 導入
- 14年
-
3月許可病床数の変更(208床→198床)
- 19年
-
4月木村雅史 理事長・病院長 就任
- 20年
-
ESWT(整形外科体外衝撃波療法)開始7月亜急性期病床5床 増床(308号室)9月善衆会病院と改称10月亜急性期病床7床 増床(106、111号室)
- 23年
-
2月亜急性病床 変更
NST外来 開始
整形外科午後外来(平日のみ) 開始7月言語聴覚療法専用個別療法室 開設10月16列マルチスライスCT 導入11月新リハビリテーション棟 開棟
FPDのデジタル透視装置 導入12月1.5テスラMRI 導入
- 24年
-
10月iPadを使用した画像参照システムの運用開始11月日本医療機能評価機構 病院機能評価(Ver.6)認定取得12月電子カルテ・オーダーリングシステム 導入7月亜急性期入院医療管理料 新館病棟21床へ変更
- 27年
-
1月新病院建築工事 着工
ESWL 新機種 導入
ホルミニウムレーザー 導入9月内視鏡システム 新機種 導入
- 28年
-
5月新病院(前橋市笂井町[うつぼいまち]54番地1) 開院
1.5テスラMRI 2号機 導入
FPDのデジタル透視装置 2号機 導入
- 29年
-
2月善衆会さくらクリニック 開院7月関節鏡システム 新機種導入11月訪問看護室 開設
リハビリ特化型デイサービスHARU 開設
- 30年
-
5月64列マルチスライスCT 導入6月手術部門システム 導入
骨塩定量(DEXA) 導入
- 31年
-
4月善衆会訪問看護ステーション 開設
- 令和
-
- 1年
-
9月北棟増築
- 2年
-
4月善衆会居宅介護支援事業所 開設
訪問リハビリテーション 開始
- 3年
-
4月萩原敬一 病院長 就任